教員情報
閉じる
カワナ ジュンコ
KAWANA Junko
川名 淳子
所属
文学部 日本文化学科
職種
教授
著書・論文歴
2005/12
著書
物語世界における絵画的領域 ―平安文学の表現方法,p.3-p.389 (単著)
2007/03
論文
『竹取物語』 ―月からの使者― 国文学 52 (3),p.23-p.31 (単著)
2007/11
論文
『源氏物語』の通過儀礼を読む
―袴着・裳着・元服・結婚 玉鬘十帖を読む― 『王朝文学・文化シリーズ8 王朝文学と通過儀礼』,p.500-p.517 (単著)
2008/05
論文
日本の官職・位階と服飾 『平安文学と隣接諸学4 王朝文学と官職・位階』,p.102-p.120 (単著)
2008/05
論文
紫式部日記と紫式部日記絵巻
―〈例〉としての絵画化と日記の物語化― 『紫式部日記の新研究』,p.411-p.429 (単著)
2008/05
論文
近世屏風絵の趣向 『源氏物語と江戸文化 可視化される雅俗』,p.233-p.240 (単著)
2010/05
論文
王朝絵巻と服飾・容飾―紫式部日記絵巻・枕草子絵巻より 『王朝文学と隣接諸学9 王朝文学と服飾』,p.286-p.308 (単著)
2010/08
論文
王朝文学と子ども―〈遊び〉が語る子どもの領域 『王朝文学を学ぶ人のために』,p.131-p.158 (単著)
2011/01
論文
物語の中の〈物語絵〉―人物を照射する表現方法として 『源氏絵集成』,p.18-p.36 (単著)
2012/02
論文
〈紫式部〉と美術 ―「絵合」における〈絵〉の文脈と解釈 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』,p.167-p.184 (単著)
2012/03
論文
近世源氏絵に描かれた遊具、「雛」の形象―京都国立博物館蔵「土佐光吉源氏物語画帖」を中心に 『武家の文物と源氏物語絵 ―尾張徳川家伝来品を起点として』,p.392-p.407 (単著)
2012/05
論文
『源氏物語絵巻』「横笛」を読む ―燈火の灯された夜の意味― 『平安文学の交響―享受・摂取・翻訳』,p.423-p.444 (単著)
2024/04
論文
『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について―「紫式部日記絵巻」との相関から― (単著)
2023/09
論文
絵画から読む平安文学―今後の課題から「徳川・五島本源氏物語絵巻」を読む― (単著)
2023/03
論文
『紫式部日記』と「紫式部日記絵巻」の間―〈描かれた〉五十日の祝いを〈読む〉 (単著)
2021/03
論文
徳川・五島本「源氏物語絵巻」「鈴虫」第二段を読む (単著)
2020/03
論文
『紫式部日記絵巻』の視点―描かれた〈紫式部〉像― (単著)
2018/10
論文
『紫式部日記』の白の室礼描写―産養時の白綾屏風をめぐって― (単著)
2018/04
論文
空蝉巻の垣間見場面について―「奥の人」の表現から― (単著)
2017/03
論文
「紫式部日記絵巻」に見る『紫式部日記』享受の諸相―楽府進講場面を中心に― 愛知学院大学文学部紀要 46 (単著)
2017/03
論文
「紫式部日記絵巻」の一つの場面選択―中宮彰子と紫式部が向き合う場面について― 愛知学院大学文学部紀要 46 (65) (単著)
閉じる