教員情報
閉じる
マツウラ フミアキ
MATSUURA Humiaki
松浦 史明
所属
文学部 宗教文化学科
職種
准教授
学会発表
2025/02/08
刻文史料からみるアンコール朝末期の状況と『真臘風土記』 (「モンゴル(元)時代」における宗教文化の諸相 研究集会)
2025/02/02
古代カンボジアの碑文文化(Epigraphic culture)に関する予備的考察:刻文史料から考えるコトバとモノ (東南アジア古代宗教世界における「コトバとモノの関係史」への地域横断的アプローチ 研究会)
2024/06/08
Relations between Cambodia and China in the Transition to the Post-Angkor Period (International Symposium, After Angkor: Re-considering the Long, Silent but Certain Socio-religious Transformation in Cambodia)
2024/05/25
歴史教育においてアンコール朝の歴史を理解すること、語ることについて (第3回東南アジア学会社会連携研究会)
2023/05/28
ジャヤヴァルマン7世期の刻文史料から見るバンテアイ・クデイ寺院の位置づけ (遺跡地域史研究会 2023年度第2回)
2022/11/19
明代の史料から見たカンボジア――漢籍からのぞくアンコールとポスト・アンコールのはざま (第8回ポスト・アンコール時代研究会)
2022/11/05
15・16世紀カンボジアにおける「断絶」と対東アジア交易 (国際シンポジウム「日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉)
2022/01/16
アンコール朝の末期、ジャヤヴァルマン七世以後の刻文史料について (第5回ポスト・アンコール時代研究会)
2017/11/11
Changing Kingship in Angkor: Some Topics from the Southeast Asian Point of View (¿Ruptura o transformación de la realeza maya? Del Clásico al Posclásico (Rupture or Transformation of Maya Kingship? From Classic to Postclassic Times))
2015/05/30
アンコールにおける個人崇拝の展開と地方統治 (東南アジア学会 第93回研究大会)
2014/07/16
周達観の来た道――アンコール南部の歴史と水上交通 (第6回アンコール・ワット研究会)
2014/05/24
アンコールの彫像にみる個人崇拝とその展開――刻文史料の検討から (東南アジア学会 関東例会)
2014/03/09
Kingship and Social Integration in Angkor (State Formation and Social Integration in Pre-modern South and Southeast Asia: A Comparative Study of Asian Society)
2013/05/24
「インド化」の指標としての刻文史料 (第58回国際東方学者会議)
2013/05/11
刻文史料からみる「インド化」の再検討:初期クメール刻文史料の再検討 (プレ・シンポジウム:東南アジアの「インド化」を再考する)
2011/01/29
前アンコール期とアンコール期にみられる史料上の断絶と連続性について (東南アジア学会・東南アジア考古学会 学際ワークショップ:紀元1000年紀のメコン河下流域の編年と文化に関する多角的検討)
2010/12/05
デーヴァラージャ崇拝とその後――アンコール王権概念の変容 (東南アジア学会第84回研究大会)
2010/11/20
古代カンボジア史の視点から:アンコールにおける『ラーマーヤナ』の受容 (東南アジア学会関東例会、比較文明学会共催「東南アジア史のなかのインド」)
2010/09/24
アンコールにおける個人崇拝と肖像の作成について (東南アジア彫刻史研究会)
閉じる